【TOPIK】6級合格者が選ぶTOPIKⅡ参考書

TOPIK
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!はなです!

私は、韓国語学習者が目指す資格「TOPIK」6級に2度合格しています。

2回目に合格したのが、2024年10月試験に合格したため、資格の有効期限は、2026年11月となっています。
 → はなの試験結果はこちらで公開中!

次のステップとして「ハン検2級合格」を目指すと豪語していたにも関わらず、仕事が忙しいことを言い訳に、ずるずると勉強できていません。TOPIKとは違う難しさでなかなか進まず、単語帳を1周もできていません。。

そこで、
・最近、韓国語の勉強がおろそかになっていた
・TOPIKの有効期限が切れる前の2026年10月、7月の試験は、仕事の繁忙期で勉強できそうにない
ため、2026年4月の試験で3度目のTOPIK6級合格を目指して、試験勉強を再び開始することにしました。

ちなみに、ハン検2級の勉強は、単語帳を中心に並行して地道に続けます!

この記事では、過去の勉強方法を参考に、2026年4月試験に向けて、どの参考書を使って勉強するかをご紹介したいと思います。

この記事が、皆さんのTOPIK合格への道しるべになると幸いです。

資格試験の勉強で大切なこと

私が試験勉強においても、一番大切だと考えているのが、「傾向と対策」です。これは大学受験、資格試験など、どの試験でも大切だと考えています。

「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」
戦いに勝とうと思うなら、まず相手のことを知らなくてはならない。相手を研究し、自分の得意・不得意についてよく理解すれば、どんな戦いでも勝つことができる。

どのような問題が出て、どのように問題を解いて、何分で何問解くのか、これを知らないと問題がを解けるようになっても、合格できません。
TOPIKは、時間との戦いです。
韓国語の能力を上げるだけではなく、効率的に問題が解けるように練習する必要があります

私は、試験に効率よく合格できるようにTOPIK専用の参考書を選んで勉強します。

使用参考書リスト

韓国語能力試験TOPIK II 合格レシピ

この本は、3級から6級のレベル別に解くべき問題を順を追って、勉強していきます。私が大切にしているTOPIKの「傾向と対策」が詰まった本です。

元々、この本は多くの方がSNSなどでおすすめしていたため、私も購入しました。当時、韓国語原書のため、購入をためらいましたが、挑戦した自分を褒めたいぐらい、TOPIK総合対策本として優秀です。この本のおかげで6級に合格できたといっても過言ではありません。

日本語版が出たことによって、より多くの方に、この本の魅力を知ってもらえると思うと、うれしいです!

韓国語能力試験TOPIKⅡ作文徹底攻略

この本は、TOPIKの作文51~54の問題ごとに、出題傾向と解答方法を学べる本となっています。模範解答ごとが複数あり、それぞれ何点になるのかを解説しているところがおすすめポイントです。また、よく出る文型もまとまっているため、効率よく学習できます。

韓国語原書「HOT TOPIK Ⅱ 쓰기」を日本語訳した本で、私が購入したのは、日本語版が出版される前だったため、原書で勉強していました。


合格レシピと違い、パッと見では、原書と同じ本だと気づきません。私は、どちらも持っていますが、原書との大きな違いが、「色」です。原書はとてもカラフルなので、視覚的に分かりやすいですが、日本語版は、モノクロで、原書の図示部分がありません。
正直、原書のほうが私の好みですが、内容には大きな差はありません。原書というハードルを越えるのは大変ですので、はじめての方は日本語のほうが良いかもしれませんね。

原書の初版が2018年ということもあり、53番、54番の問題が、今の出題傾向と合わない部分があるかなと思います。

よくわかる 韓国語能力試験 TOPIK II 作文

最近の出題傾向に合わせた対策をするために、出版年度がより新しいこの本を追加で使用することにしました。インスタなどでも使用している方をよく見かけます。

こちらも韓国語原書があり、2022年に発行された「COOL TOPIKⅡ 쓰기」の日本語版です。

はなのTOPIKの課題は作文です。
54番でどんな問題が出ても、書けるようになることが、
今回の目標です。

まだ、使用途中なので、感想は後日、報告します!

FAST PASS TOPIK Ⅱ 既出単語

こちらも新しく使用することにした単語帳です。
hanaから新しく出た単語帳で、インスタで見かけたこともあり、購入しました。

今までTOPIK用の単語帳はこちらを使用していました。

実は、私は、単語を覚えるのが苦手なため、緑の高級の単語帳はほぼ手付かずです。
点の取りこぼしは、ここにあるのかもしれないので、新しい単語帳で、心機一転、勉強してみます!

こちらの感想も後日報告しますね。

最後に

TOPIK6級保持者のはなが、2026年4月のTOPIK受験に向けて、今まで使ってきた参考書の感想と、さらに点を伸ばすために追加した参考書をご紹介しました。

初めてTOPIKを受ける方で、どの参考書を買えば悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください!

私は、文法の勉強は一通り終えているため、今回のリストには入れていませんが、中級文法がまだわからない方は、文法書も必要です。
中級レベルの文法はTOPIKの読解に必須です。文法の参考書はこちらで紹介しています。

それぞれの参考書については、改めて1冊ずつレビューをお知らせしたいと思っています。

では、TOPIK合格に向けて、ファイティン!

タイトルとURLをコピーしました