ハン検2級文法攻略!見た目は不規則?実は規則活用の要注意単語まとめ【はなハン検2級合格までの道のり⑮】

ハン検
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!はなです!
「はなハン検2級合格までの道のり」、今回はシリーズ第15弾です!

前回までの記事では、否定形や依存名詞、特定の助詞とセットで使われる名詞など、ハン検2級で重要となる様々な文法項目を分析してきました。

>>前回の記事はこちら

今回は、韓国語の「活用の例外」に関するテーマを取り上げたいと思います!韓国語の動詞や形容詞には、語幹の形が変わる「不規則活用」がありますよね。これが学習を難しくする要因の一つです。そして、さらに混乱しやすいのが、「見た目は不規則活用しそうなのに、実際は規則通りに活用する」単語の存在です!「あれ?この形なら不規則活用するはずなのに…?」と思わず立ち止まってしまうことも。「ハングル能力検定試験 2級合格をめざして」の中にも記載があります。

この記事では、そんな見た目と実際の活用が違う、要注意な単語に焦点を当てて、具体的な例と共にわかりやすく解説していきます!ハン検2級でも、正確な活用形を理解し、使用できるかが問われます。

不規則活用とは?簡単な復習

活用形が変化するケース

韓国語の動詞や形容詞は、後ろに付く語尾によって語幹の形が変化することがあります。これを不規則活用と言います。

主な不規則活用には、以下のようなものがあります:

  • ㅂ不規則: 語幹がㅂで終わり、母音で始まる語幹(-아/어、-으など)が付くと、ㅂが우や오に変化(例:돕다→도와요)
  • ㄷ不規則: ㄷが母音前でㄹに変化(例:걷다→걸어요)
  • ㅅ不規則: ㅅが脱落(例:낫다→나아요)
  • ㅎ不規則: ㅎが脱落し、語尾も変化(例:빨갛다→빨개요)
  • 르不規則: 르の前の文字にパッチムㄹが付き、語尾も라/러に(例:부르다→불러요)
  • 으不規則: 으が脱落(例:바쁘다→바빠요)

なぜ見た目と違うのか?

同じような語幹の形をしていても、不規則活用する単語と規則活用する単語が存在します。これは、それぞれの単語が持つ元々の音韻的な特徴や、言葉の歴史的な変化によるものです。

学習者にとっては、見た目に似ているだけに、どちらの活用をするのか混同しやすく、注意が必要なポイントとなります。

見た目は不規則?実は規則活用する要注意単語リスト

ここからは、見た目は불규칙활용しそうな形をしているのに、実際は規則通りに活用する要注意な単語をパターン別に見ていきましょう。

パターン①:ㅂ パッチムを持つ単語

語幹が ㅂ パッチムで終わる돕다(助ける)、곱다(麗しい)などの単語は、不規則活用(ㅂ不規則)しますが、規則通りに活用するものもあります。

【ㅂ パッチムがあるけど規則活用する単語】

단어 ( 原形 )意味規則活用する形
입다着る입습니다, 입어요, 입으면
잡다捕まえる잡습니다, 잡아요, 잡으면
좁다狭い좁습니다, 좁아요, 좁으면
씹다噛む씹습니다, 씹어요, 씹으면
뽑다抜く뽑습니다, 뽑아요, 뽑으면
접다折る접습니다, 접어요, 접으면
업다背負う업습니다, 업어요, 업으면

パターン②:ㄷ パッチムを持つ単語

語幹が ㄷ パッチムで終わる걷다(歩く)、듣다(聞く)、묻다(尋ねる)などの単語は、 不規則活用(ㄷ不規則)しますが、規則通りに活用するものもあります。

パッチムがあるけど規則活用する単語】

단어 ( 原形 )意味規則活用する形
돋다盛り上がる/芽生える돋습니다, 돋아요, 돋으면
닫다閉じる닫습니다, 닫아요, 닫으면
쏟다注ぐ/こぼす쏟습니다, 쏟아요, 쏟으면
믿다信じる믿습니다, 믿어요, 믿으면
묻다埋める묻습니다, 묻어요, 묻으면
얻다得る/手に入れる얻습니다, 얻어요, 얻으면
はな
はな

尋ねるの意味の묻다はㄷ 不規則活用をしますが、同じ「묻다」でも 埋めるの意味のときは活用が違うね!

パターン③:ㅅ パッチムを持つ単語

語幹が ㅅ パッチムで終わる낫다(治る)、붓다(むくむ、注ぐ)、잇다(繋ぐ)などの単語は、 不規則活用(ㅅ不規則)しますが、規則通りに活用するものもあります。

【ㅅ パッチムがあるけど規則活用する単語

단어 ( 原形 )意味規則活用する形
벗다脱ぐ벗습니다, 벗어요, 벗으면
빗다櫛で梳く빗습니다, 빗어요, 빗으면
빼앗다奪う빼앗습니다, 빼앗아요, 빼앗으면
솟다湧き出る솟습니다, 솟아요, 솟으면
씻다洗う씻습니다, 씻어요, 씻으면
웃다笑う웃습니다, 웃어요, 웃으면

パターン④:ㅎ パッチムを持つ単語

語幹が ㅎ パッチムで終わる빨갛다(赤い)、파랗다(青い)など色を表す形容詞、어떻다、그렇다などの形容詞は、不規則活用(ㅎ不規則)しますが、規則通りに活用するものもあります。

【ㅎ パッチムがあるけど規則活用する形容詞】

단어 ( 原形 )意味規則活用する形
좋다良い좋습니다、좋아요、좋으면

パターン⑤:語幹が「르」で終わる単語→「으不規則」

語幹が르で終わる부르다(歌う、呼ぶ)、고르다(選ぶ)、빠르다(速い)、다르다(違う)などの単語は、不規則活用(르不規則)しますが、不規則」に活用するものもあります。

【語幹が르で終わるけど으不規則活用する単語】

단어 ( 原形 )意味規則活用する形
따르다従う、注ぐ따릅니다、따라요、따르면
치르다支払う、行う치릅니다、치러요、치르면
들르다立ち寄る들릅니다、들러요、들르면
우러르다仰ぐ우러릅니다、우러러요、우러르면

パターン⑤:語幹が「르」で終わる単語→「러不規則」

語幹が르で終わる부르다(歌う、呼ぶ)、고르다(選ぶ)、빠르다(速い)、다르다(違う)などの単語は、不規則活用(르不規則)しますが、「러不規則」(「르」→「러」に直接変化、「ㄹ」添加がない)に活用するものもあります。

【語幹が르で終わるけど으不規則活用する単語】

단어 ( 原形 )意味規則活用する形
이르다至る이릅니다、이르러요, 이르렀어요
はな
はな

わあ 、同じ形なのに活用が違うなんて混乱しちゃいそうですね!

正確な活用を身につけるための学習アドバイス

  • 各不規則活用パターンの基本をしっかり理解する。
    どんなときに불규칙するのかをまず覚える。
  • 불규칙活用する代表的な単語と、規則活用するけど見た目が似ている単語をセットで覚える。
    活用が違う単語を並べて覚えると効果的です。
  • 具体的な어미と結合させた形で音読して覚える。
    「입어요」「받아요」「웃어요」など、音で覚えると間違いにくい。
  • 問題集や過去問で活用問題を解き、間違えた単語を集中的に復習する。
    実践練習が何より大切。
  • ハン検学習ツールなどで、活用形を確認する習慣をつける。
    不安になったらすぐに調べて確認しましょう。

まとめ:見た目に惑わされず、規則をマスターしよう!

今回は、ハン検2級合格に向けて、「見た目は不規則活用しそうなのに実際は規則通りに活用する」要注意な単語に焦点を当てて解説してきました。

これらの単語は、同じ形の不規則活用単語と混同しやすいですが、正確な活用はハン検2級で必須の知識です。

これらの単語と、それに似た不規則活用する単語を区別して覚えることが重要です。

「はなハン検2級合格までの道のり」、次回もハン検2級合格に向けた学習記録や分析をお届けします。お楽しみに!

【ハングル能力検定協会公式サイトはこちら】

AbemaTV 無料体験
タイトルとURLをコピーしました